
お父ん
このホームページの制作者はわたしだぜ。

きふわらべ
わたしじゃ分からん

お父ん
ハンドルネームは むずでょ だぜ。
2013年から自主制作同人ソフトサークルぐれーすけーるを12年ぐらいやってるぜ。
2013年から自主制作同人ソフトサークルぐれーすけーるを12年ぐらいやってるぜ。

ひよこ
ここを見てる人には、自主制作同人ソフトサークルが何なのか分かんないんじゃないの?

お父ん
同ソをやってるからといって、その人たちをひとくくりに説明できるような、何らかの共通点は無いぜ。
同ソをやってたら、同ソだぜ。
同ソをやってたら、同ソだぜ。

きふわらべ
そんな概念で自己紹介をするな!

お父ん
同ソは 1995年以前からあったらしいがわたしが知らんので、2010年代以降に限れば、
しいて言うなら、
ビデオゲーム専用機で動くようなゲームソフトの開発機材は個人では高くて手が出ないんで、
ビデオゲーム専用機ではなく、企業に比べればお安い個人エディションの Windows PC などを使うなどの手段で
ビデオゲームを作って、他人にやらせてる人たちだぜ。
しいて言うなら、
ビデオゲーム専用機で動くようなゲームソフトの開発機材は個人では高くて手が出ないんで、
ビデオゲーム専用機ではなく、企業に比べればお安い個人エディションの Windows PC などを使うなどの手段で
ビデオゲームを作って、他人にやらせてる人たちだぜ。

ひよこ
よし、説明できた!

きふわらべ
じゃあ、自分でビデオゲーム作って他人にやらせてるアマチュアの人だ。

お父ん
いや、アマチュアとは限らない。

きふわらべ
定義の細かな違いにピリピリするの、わらうwwwww

ひよこ
制作者の紹介ではなく、このサイトの説明をしなさい!

お父ん
ワラベンチャーの説明かー。
順を追っていくか。
まず、旧・ワラベンチャー と 現・ワラベンチャー があって、
旧はもう無いから、現在のワラベンチャーの説明だけするぜ。
順を追っていくか。
まず、旧・ワラベンチャー と 現・ワラベンチャー があって、
旧はもう無いから、現在のワラベンチャーの説明だけするぜ。

きふわらべ
定義はどうでもいいんだぜ、このサイトの紹介をしろだぜ。

お父ん
『きふわらべのブログ』というのをニコニコブログで書いていたんだが、ニコニコブログがサ終して全記事消えたんで、
次はどのサイトでブログを書こうかなとサービスを探したんだが、Qiita ではポエム書いたら削除対象になるし、Zen も技術ブログなんでお堅い、Note はシンプル過ぎて文章力で勝負しないといけない、
わたしにちょうどいいのはどこかと探していたら、ダラ(Twitter: @dala00)という人が、Qiita に似ていてクリエイターがもっと緩く書ける『Crieit』というブログサイトを運営していたので、ちょうどよく、そこを借りて書いていて、何不自由無くいい感じだったんだぜ。
そしたらそこも、有望銘柄の紹介記事を毎日機械的な文章で自動投稿する人など、いろいろな人々にサービスが荒らされてサ終したんで、いよいよ、ブログの引っ越し先を探しても、どうもこれといってなくなったんだぜ。
もうどうしようもなく、仕方なく、以前からさくらのVPSを使って、プログラムの練習に使っていた旧・ワラベンチャー というスペースを持ってたんで、つい最近(2025年)になって、内容を全削除してスペースを空けて、自分専用のブログサイトとして 現・ワラベンチャー に差し替えて再開したんだぜ。
次はどのサイトでブログを書こうかなとサービスを探したんだが、Qiita ではポエム書いたら削除対象になるし、Zen も技術ブログなんでお堅い、Note はシンプル過ぎて文章力で勝負しないといけない、
わたしにちょうどいいのはどこかと探していたら、ダラ(Twitter: @dala00)という人が、Qiita に似ていてクリエイターがもっと緩く書ける『Crieit』というブログサイトを運営していたので、ちょうどよく、そこを借りて書いていて、何不自由無くいい感じだったんだぜ。
そしたらそこも、有望銘柄の紹介記事を毎日機械的な文章で自動投稿する人など、いろいろな人々にサービスが荒らされてサ終したんで、いよいよ、ブログの引っ越し先を探しても、どうもこれといってなくなったんだぜ。
もうどうしようもなく、仕方なく、以前からさくらのVPSを使って、プログラムの練習に使っていた旧・ワラベンチャー というスペースを持ってたんで、つい最近(2025年)になって、内容を全削除してスペースを空けて、自分専用のブログサイトとして 現・ワラベンチャー に差し替えて再開したんだぜ。

きふわらべ
よし説明できた!

ひよこ
来歴は説明したけど、このサイトの説明はしてないわよね。

お父ん
まあ、まずは ブログ だな。
誰にも読まれていないので、そんなに熱心には書いていないぜ。
誰にも読まれていないので、そんなに熱心には書いていないぜ。

きふわらべ
本来の目的が既に失われているの、わらうwww

お父ん
ブログを書くためのブログサイトを自前で構築しようとしていると、気になることが出てきたんだぜ。
ウェブサイトを作るのにHTML(厳密にはHTMLだけではないが……)とType Scriptを使うが、これでビデオゲーム作れるんじゃないの? とは前から思っていたんだぜ。
しかし、ゲーム作るのにHTMLとか無いわ~、という思いもあって、そんなことしようという選択肢なんかなかったんだが、気が変わったんだぜ。
ホームページの制作スキルを、そのままデスクトップ・アプリケーション制作に流用できるフレームワークの Tauri というものをグロックの黒吉に教えてもらって、 これがなかなか私には使い勝手がよく、だったらブログとゲーム制作を1本化しようと思ったんだぜ。
今ご覧のこのホームページに以後、(勉強しながら) ミニゲーム を置き始めると思うぜ。
ウェブサイトを作るのにHTML(厳密にはHTMLだけではないが……)とType Scriptを使うが、これでビデオゲーム作れるんじゃないの? とは前から思っていたんだぜ。
しかし、ゲーム作るのにHTMLとか無いわ~、という思いもあって、そんなことしようという選択肢なんかなかったんだが、気が変わったんだぜ。
ホームページの制作スキルを、そのままデスクトップ・アプリケーション制作に流用できるフレームワークの Tauri というものをグロックの黒吉に教えてもらって、 これがなかなか私には使い勝手がよく、だったらブログとゲーム制作を1本化しようと思ったんだぜ。
今ご覧のこのホームページに以後、(勉強しながら) ミニゲーム を置き始めると思うぜ。

ひよこ
リンクをクリックして飛んできたらすぐビデオゲームが動く、ってんなら手っ取り早いわねぇ。

きふわらべ
HTMLでビデオゲーム作るの、めっちゃ面倒臭そう。

お父ん
そうそう、めんどくさいんで、その作り方の勉強途中のものを リファレンス の中の[メイキング]に置いていくぜ、メイキングという英単語で合ってるのか知らないが……。

きふわらべ
じゃあ、ざっくり言って、ブラウザーで動くビデオゲームを作ろうとしている人のブログだ。

お父ん
いや、ウェブ・アセンブリは使っていない、主にHTMLとType Scriptを使う。

きふわらべ
細かな定義でピリピリするのわらうwwwww